- 2023 . 10 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- » 2023 . 12
YOGA DOGS
カレンダー
最近の記事
最近のコメント
リンク
たいじゅう
- | 【ぱんちょ】 | 【ぴこん】 |
---|---|---|
2008年 | ||
05/06 | 9.3㌔ | - |
06/17 | 10.9㌔ | - |
07/24 | 11.4㌔ | - |
08/19 | - | 1.8㌔ |
08/31 | - | 2.2㌔ |
08/22 | 11.9㌔ | - |
09/11 | 12.2㌔ | 2.6㌔ |
10/07 | 11.9㌔ | 3.4㌔ |
11/11 | 11.7㌔ | 4.2㌔ |
2009年 | ||
01/18 | 12.2㌔ | 5.3㌔ |
02/08 | 11.5㌔ | - |
05/21 | 12.8㌔ | 5.4㌔ |
飼育費記録
カテゴリー
ブログ内検索
ぱんちょろりんにメッセージを送る
RSSフィード
FC2ブログ
フリーエリア
2008.04.24_23:26
皆さんにコメントを頂いてから、一からトイレのしつけのし直しを試みました。
<<試したことその1>> カーペットの上でおしっこしたとき
おしっこする事が悪いと思ってしまうので怒らない
↓
すぐに怒って、ハウスしてしばらく出さない
<<試したことその2>> 家にいる間はずっとハウスから出しておく
リビングで寝た後や、おもちゃ遊びを辞めて部屋をウロウロしだす
↓
すぐにハウスをして、おしっこするまでハウスから出さない
たったこれだけを実行してみました。
4日後位に何気なく「おしっこは?」と言って見たら、
自分からハウスに入っておしっこしたじゃないですか

この時に拍手とめっちゃオーバーアクションで誉めた後に、
ご褒美の煮干しをあげて、、、、しばらくしてもう一度
「おしっこ」と声をかけてみたらちゃんとおしっこしてくれました(涙)
後は30分から1時間に1回この繰り返しです。
そのうち「おしっこ」という言葉を発しなくても、自らトイレに向かって
おしっこをするようになり、少なくともここ1週間は失敗してません。
さらに、ご褒美が貰えるからなのか、おしっこした後は耳を倒して
嬉しそうにハウスから飛び出てきます。
残る問題は、どの時点でご褒美をあげるのを止めるか、
それと、おしっこする場所。 おしっこする場所がハウスの中になったのですが、
前足をトイレにかけるだけで、後ろ足は完璧にトイレの外。
最初はトイレからはみ出したおしっこは、その都度ティッシュで拭いてたんだけど、
だんだん面倒になり、今や延長トイレシーツです。

あと1週間位様子を見て、完璧にトイレを覚えた感じなら
徐々にトイレの中でおしっこできるようにしつけてみます。
いやー、本当に皆さんにコメントしてもらって良かったです。
でなきゃ「フレブルってこんなもんよね・・・・」的に諦めてたかも。
それと、ほんのちょっとしたことでも犬は反応してくれるんだと、
つくづく感じさせられました。
良い子になるのも悪い子になってしまうのも飼い主次第・・・。
おかーちゃん頑張らなきゃね。
おまけ
おしっこの後に、にぼしをもらうときはいつも引き出しに手をかけて待ってます。
こりまた かわい~~~
そして、にぼしをあげてから「終わり」という言葉で、引き出しにかけた手を外すように


にぼしひとつで、「おしっこ」と「終わり」の2つをマスターするなんて、
にぼし
さまさまです
<<試したことその1>> カーペットの上でおしっこしたとき
おしっこする事が悪いと思ってしまうので怒らない
↓
すぐに怒って、ハウスしてしばらく出さない
<<試したことその2>> 家にいる間はずっとハウスから出しておく
リビングで寝た後や、おもちゃ遊びを辞めて部屋をウロウロしだす
↓
すぐにハウスをして、おしっこするまでハウスから出さない
たったこれだけを実行してみました。
4日後位に何気なく「おしっこは?」と言って見たら、
自分からハウスに入っておしっこしたじゃないですか


この時に拍手とめっちゃオーバーアクションで誉めた後に、
ご褒美の煮干しをあげて、、、、しばらくしてもう一度
「おしっこ」と声をかけてみたらちゃんとおしっこしてくれました(涙)
後は30分から1時間に1回この繰り返しです。
そのうち「おしっこ」という言葉を発しなくても、自らトイレに向かって
おしっこをするようになり、少なくともここ1週間は失敗してません。
さらに、ご褒美が貰えるからなのか、おしっこした後は耳を倒して
嬉しそうにハウスから飛び出てきます。
残る問題は、どの時点でご褒美をあげるのを止めるか、
それと、おしっこする場所。 おしっこする場所がハウスの中になったのですが、
前足をトイレにかけるだけで、後ろ足は完璧にトイレの外。
最初はトイレからはみ出したおしっこは、その都度ティッシュで拭いてたんだけど、
だんだん面倒になり、今や延長トイレシーツです。

あと1週間位様子を見て、完璧にトイレを覚えた感じなら
徐々にトイレの中でおしっこできるようにしつけてみます。
いやー、本当に皆さんにコメントしてもらって良かったです。
でなきゃ「フレブルってこんなもんよね・・・・」的に諦めてたかも。
それと、ほんのちょっとしたことでも犬は反応してくれるんだと、
つくづく感じさせられました。
良い子になるのも悪い子になってしまうのも飼い主次第・・・。
おかーちゃん頑張らなきゃね。
おまけ
おしっこの後に、にぼしをもらうときはいつも引き出しに手をかけて待ってます。
こりまた かわい~~~

そして、にぼしをあげてから「終わり」という言葉で、引き出しにかけた手を外すように



にぼしひとつで、「おしっこ」と「終わり」の2つをマスターするなんて、
にぼし

trackback_url
http://55pancho.blog51.fc2.com/tb.php/67-d181935f
copyright © 2023 ぱんちょろりん all rights reserved.
初めて『チッチ』が成功したときはもう感動しまくりで、めちゃくちゃ褒めてあげましたw
うちもオーバーリアクションしつつオヤツをあげてますが、今の所ずっとあげてもいいかな~って思ってます。
おトイレおめでとうございます。本当に、ぱんちょクンかわいい♪ですね^^
初心者の私にとって大変参考になりました。
試しに食べてみたら普通に塩味がついてるんですよ。
なので、これはたくさんあげちゃいけないかなと、
最近はご褒美なしにしてます。
ちなみに、いわしさんのところではどんなおやつあげてます?
うーん、私はトイレのしつけに関しては失敗ばかりなので
参考になるかわかりませんが、、、
その子によってしつける方法もたくさんあると思うので
ワンちゃんの様子を見ながらいろいろ試してみてくださいね