- 2023 . 10 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- » 2023 . 12
YOGA DOGS
カレンダー
最近の記事
最近のコメント
リンク
たいじゅう
- | 【ぱんちょ】 | 【ぴこん】 |
---|---|---|
2008年 | ||
05/06 | 9.3㌔ | - |
06/17 | 10.9㌔ | - |
07/24 | 11.4㌔ | - |
08/19 | - | 1.8㌔ |
08/31 | - | 2.2㌔ |
08/22 | 11.9㌔ | - |
09/11 | 12.2㌔ | 2.6㌔ |
10/07 | 11.9㌔ | 3.4㌔ |
11/11 | 11.7㌔ | 4.2㌔ |
2009年 | ||
01/18 | 12.2㌔ | 5.3㌔ |
02/08 | 11.5㌔ | - |
05/21 | 12.8㌔ | 5.4㌔ |
飼育費記録
カテゴリー
ブログ内検索
ぱんちょろりんにメッセージを送る
RSSフィード
FC2ブログ
フリーエリア
2010.07.04_23:00

先週の日曜日に血尿を出したフレンチブルドッグ・ぱんちょさん。
尿がようやく取れたので、病院で検査してもらいました。
結果、尿のpH値が高くそして、ストルバイト結晶が見られるとのことでした。
ストルバイト結晶は細菌で感染するそうです。
通常は細菌が入ったとしても症状がでないのですが、
ストレスやなんらかの原因で免疫が落ちていると
感染してしまうみたいですね。
また、水を飲む量が減ることで尿が濃くなり
細菌に感染しやすくなるそうです。
それにぱんちょは今年に入ってから太ったことも
感染しやすくなったと先生は言っていました。


尿pHの正常値は6位なのですが、ぱんちょは7.3とアルカリ性気味。
そして尿がアルカリ性だと細菌が繁殖しやすく、
ストルバイト結晶に細菌が付着して、結晶が大きくなり
結果ストルバイト結石へと変化していくようです。

とりあえずは、1週間抗生物質「サワシリン錠250」を1日朝・晩の2回与え
細菌の繁殖を抑え結晶がなくなるか様子見です。
1週間後に尿検査をして、結晶がなくなっていた場合は
再発を防ぐために、さらに2週間抗生物質を続けるとのこと。
もし、結晶が減っていない場合はフードをヒルズ c/dに変えるなど、
食事療法も検討しなくてはいけないそうです。
しかし、これらのフードマグネシウム、リンを制限して、
尿のpHを酸性に傾けるらしいのですが、そうすると
今度はシュウ酸カルシウム結石ができる可能性もあるとか。
ストルバイト結石は表面がつるんとしているのですが、
シュウ酸カルシウム結石の場合は表面がブツブツしているので痛みがでるらしい。

とりあえず、結石ができていないかは来週の尿検査の時に
エコーで検査する予定。
ちなみに、エコー検査は膀胱にある程度尿がたまっている状態で
膨らんでいないと結石を探しずらくなるそうです。
なので、おしっこをしてから最低でも3時間以上経過してないと検査できないらしい。
来週はおしっこを採取後、3時間待って病院に行かなきゃいけないけど、
病院の診察時間内にやるとなると、こりゃ結構大変だな。

これからは水の摂取量を増やすために
フードに水をかけてあげることにしました。
元々、フードは全くかまずに丸呑みだし、
毎日牛のひづめを噛んでいるのでいるので
ドライフードでなくてもよさそうだし。
早速いつものフードに水を50ccほどかけ、
ぐるぐるかき混ぜてぱんちょにあげてみましたが
問題なく平らげてくれました。
それと、お散歩に行った時はたくさんのおしっこをして
たくさんのお水を飲むから、水が巡回していたのに
今年に入って散歩の回数が減ったことで体内を巡回する水の量が減り、
さらに運動量も減ったことで太ってしまうという悪循環を招いていたのね。
おとーちゃんと話した結果、10分でもいいから
毎日散歩するようにしようと思います。
でも、尿検査で血尿の原因がわからなければ、
血液検査等しなければいけなかったので
理由がわかってちょっと一安心です。
~フレンチブルドッグ”ぱんちょ”とペキニーズ”ぴこん”とのハッピーライフ

☆‐‐★‐‐☆‐‐★‐‐☆‐‐★‐‐☆‐‐★‐‐☆‐‐★‐‐☆‐‐★‐‐☆‐‐★
尿検査 \700
内服薬 \1,470
☆‐‐★‐‐☆‐‐★‐‐☆‐‐★‐‐☆‐‐★‐‐☆‐‐★‐‐☆‐‐★‐‐☆‐‐★
今日の出費
¥2,170
trackback_url
http://55pancho.blog51.fc2.com/tb.php/360-b6aef740
copyright © 2023 ぱんちょろりん all rights reserved.
始め血尿が出て、病院に行ったところ膀胱炎と診断され
血液&エコー検査の結果、ストルバイト尿石が発見され
血尿はお薬ですぐ完治しましたが、尿石の方は、、、
現在病院からの療養食で治療中です。
親バカの為、余計な食べ物を与えた結果かもしれません。
春先の血液検査でメタボと診断されたココアです。
我が家では、パパさんとココアでメタボ克服中です。
お互い頑張っていきましょう!!!
実は先日、共通の知り合いがいることがわかりまして、
ブログ覗かせていただいておりました~!
うちのぱこも数カ月前に大量の血尿を出して
膀胱炎&前立腺肥大と診断され、去勢手術しました
ぱんちょさん、あまり長引かすにすぐに治るといいですね。
うちも検尿でウロキャッチャーには苦労させられました
手にかかるわ、他人に変な目で見られるわ…
どうしてもの時は、トイレシートを裏にして、
上に溜まったものを吸いとってました
本当は余計な菌がつくので直接じゃないといけないんですが…
これからも覗かせていただきますね~
治療がんばってください。
手作りで水分たっぷりにしてからずいぶんよくなって定期的に尿検査する程度になったけどヒルズの餌は高くてね…
ぱんちょさん
早くよくなってくれるように会いに行くわぁ~(*^^)vウフフ。