- 2010 . 06 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2010 . 08
YOGA DOGS
カレンダー
最近の記事
最近のコメント
リンク
たいじゅう
- | 【ぱんちょ】 | 【ぴこん】 |
---|---|---|
2008年 | ||
05/06 | 9.3㌔ | - |
06/17 | 10.9㌔ | - |
07/24 | 11.4㌔ | - |
08/19 | - | 1.8㌔ |
08/31 | - | 2.2㌔ |
08/22 | 11.9㌔ | - |
09/11 | 12.2㌔ | 2.6㌔ |
10/07 | 11.9㌔ | 3.4㌔ |
11/11 | 11.7㌔ | 4.2㌔ |
2009年 | ||
01/18 | 12.2㌔ | 5.3㌔ |
02/08 | 11.5㌔ | - |
05/21 | 12.8㌔ | 5.4㌔ |
飼育費記録
カテゴリー
ブログ内検索
ぱんちょろりんにメッセージを送る
RSSフィード
FC2ブログ
フリーエリア
2010.07.24_23:01

フレンチブルドッグのぱんちょさん用に以前購入したペットボヤージバックパックに
ペキニーズのぴこんさんを詰め込んでお出かけしました。

おぬし!まだ気づいておらぬのか!!!
バックパックに詰め込まれる場合は・・・
そう!

おかーちゃんの愛車

ぴこんをバックパックに詰め込んだのじゃ~~~~~。
ぱんちょよりはるかに軽いぴこんだけど、背負うと重いので、
移動中はコンビニ袋をかけるところにひっかけます。
ぴこんさん、メッシュの所に顔押し付け過ぎて、
人相(犬相?)変わっちゃってるよ


駐輪場にバイクを停めて向かった先は・・・・

トリミングショップの一室にある
セルフ式 の マイクロバブルバスです。
ぴこんさんは、去年の10月にアレルギーが発生し、病院でもらった
抗生物質とかゆみ止めの薬と、
こまめにシャンプーすることでその後の症状は落ち着いていました。
しかし、6月に入ったあたりから、また炎症を起こし始め
尻尾の付け根辺りの毛が抜けてしまいました。
今月はじめにフィラリアの薬をもらいに動物病院に行った時、
薬で一時的にかゆみや症状は抑えることはできるといわれたのですが、
その頃はさほど辛そうではなかったし、長期的に抗生物質を与えることに
抵抗があったので、その時は薬をもらわずに帰ってきたのですが、
数日後からかゆみがひどくなり、なんかイライラするようになってきました。
こりゃ~~、いかんということでシャンプーの回数を増やすことに
したんですが、ただシャンプーするよりも、
「マイクロバブル」で洗ったほうが皮膚に良いというので、やってまいりました。
マイクロバブルは気泡径が10ミクロンの小さな泡で毛穴の奥まで入り込み、
ニオイのもととなる皮膚の奥の老廃物を取り出せるので
●身体から出るフケやアカを減少させ、ニオイを緩和
●古い角質を除去し、再度汚れを付きにくくする
こんな効果があるそうです。
また、アトピーやアレルギー等にも効くと、
こりゃ、いいこと尽くめだわ。
こんなマイクロバブルの存在は知っていたのですが、
小型犬の料金が30分2000円でした。
たかが30分でこの値段。それもセルフでこの値段設定!というのが
サロンへ向かう足を止めさせていました。
しかし、久しぶりにサイトを見てみたらなんと!1000円と
お手ごろな価格になってたではありませんか。
これは行かない理由のほうがみつからないよ。

まず、お店の人にマイクロバブルバスの使い方を説明してもらいました。
お湯がはってあるバスの中にそのままワンコを入れて、
マイクロバブルのボタンを押したら、
ボタンの横に置の10分にセットしてあるタイマーもスタートさせます。
後は、グレーのシャワーヘッドからもマイクロバブルが出るので、
背中や顔などにもお湯をかけるだけ。
10分経過したら、溜まっているお湯を排水して
シャンプーをしたら普通のお湯が出るシャワーで流す、という流れです。
ふむふむ。これは簡単だね。
ど~~~れ、やってみましょか。

しかぁ~~~~~し!!!!!
お湯の中に入れたとたんぴこんが暴れる!
さらに、マイクロバブルが止まる!お湯も出ない!!!
お店の人に聞いて、すぐにマイクロバブルが動き出したけど、
ガタン、ガコンとやたらと音がうるさい。
その音にまたぴこんがビビッてバスから飛び出そうとする!!!
そんなこんなで、ちゃんとマイクロバブルに浸れたのは
正味4分程度。。。。。。
あぁ~~~~、こんなんで成果あるのかぁ~~~~~~~
それも、マイクロバブル思ったよりもアワアワしてなくって、
泡少なめのジャグジーみたいだったけど~~~~~
10ミクロンの気泡径なんてぜってぇ~嘘だ~~~~

いずれにせよ制限時間も終了してしまったので、お湯を排水して
シャンプータイムに突入です。
お湯がなくなったらいつものシャンプーと一緒なので
ぴこんさんおとなしくなりました。
でもねぇ~~~、バスが結構深くてねぇ~~~、
20cm程度の踏み台はあるんだけど、
ほぼ前屈姿勢でシャンプーしなきゃいけないんですよ。

腰が痛くなりつつも、なんとかシャンプーも終わらせて、
すすぎタイムに突入です。

一通りシャンプーが終わった頃には放心状態のぴこん。

もう、シャンプー終わったんだよ~~。
安心して~~~♪♪

ぴこん、それは安心しすぎ~~~~
顔の原型とどめてませんよ~~~~

シャンプーが終わった後は、バスのすぐ横にある
トリミングテーブルと業務用のペットドライヤーで乾かします。
ドライヤーは30分で100円です♪♪

やっぱ、トリミングテーブルと業務用のペットドライヤーは
最高~~~と、浮かれているおかーちゃんに対して
ぴこんはドライヤーが嫌いみたい。
今までトリミングは自宅で済ませていたので、
ペットドライヤー初体験のぴこんさんは、
強風(音かも?)にビビリまくりです。
本当は風量を弱くできれば良いんだけど、
ここのドライヤーは音風の温度の調節
(暖かい、ぬるい、冷たいの3段階)しかできません。
そんなときは、顔をドライヤーとは逆の方向に向かせ、
顔から一番遠い尻尾から乾かします。

そうすれば、次第とドライヤーの風にもなれてくるので
後は顔も乾かせるよね~~~。
そうそう、肉球の間もちゃんと乾かさないとね~~~

仕上がりはいつもよりふわふわ、ぴかぴかになりました。
マイクロバブルが効いたのか???
それとも、ペットドライヤーを使ったことで両手がフリーになって
左手で毛をかきわけ、右手でスリッカー(ブラシ)をかけて
ちゃんと乾かせたからフワフワになったのかも(* ´艸`)
いずれにせよ、家に帰ってからぴこんが体をカキカキすることが
すごく減ったみたいなので、効果はあったのかな。
お薬に頼らずかゆみが止まるなら
1ヶ月に1回は試してみたいね~~。
ちなみに今回試したマイクロバブルバスはAwanです。
~フレンチブルドッグ”ぱんちょ”とペキニーズ”ぴこん”とのハッピーライフ

☆‐‐★‐‐☆‐‐★‐‐☆‐‐★‐‐☆‐‐★‐‐☆‐‐★‐‐☆‐‐★‐‐☆‐‐★
セルフ温浴利用料(セルフ 30分) ¥1,000
ペットドライヤーレンタル(30分) ¥100
☆‐‐★‐‐☆‐‐★‐‐☆‐‐★‐‐☆‐‐★‐‐☆‐‐★‐‐☆‐‐★‐‐☆‐‐★
今日の出費
¥1,100
スポンサーサイト
2010.07.19_23:34

肉球からモサモサと毛がはみ出てる前足・・・・。

くりくり巻き毛の尻尾・・・。

モフモフした肉体・・・

こちらはぴこんさんではありませんよ

この可愛らしい後姿の持ち主は・・・・・
そう!

先日、レオとサンタにかこまれて。のレオちゃんが
またまた我が家に遊びに来てくれました。
ぱんぴこは、他のイヌに吠えまくるので、
レオちゃんがお家に来る前に別々の部屋に閉じ込めておきました。
レオちゃんがお家についたら、
まずは、ぴこんとレオちゃんをご対面させておいて
ちょっと落ち着いた頃に、リードをつけたぱんちょをご対面。
すると、
ぱんちょはお散歩に行けるものと勘違いしたらしく
レオちゃんにはほとんど興味を持たず、ソワソワ。
ぴこんなんかレオちゃんを放って玄関前でワンワン騒いでました


ようやく部屋に戻ってきたぴこんさん、
再びレオちゃんに向かっていちゃんもんつけはじめました。

でも、レオちゃんは持参したクールマットの上で
見事に気配を消してしまったので、
ぱんぴこはあまり吠えることはありませんでした。

しかぁ~~し!
レオちゃんがちょっとでもクールマットから
動きだそうとしようもんなら・・・・

ぱんちょオヤビンの登場でごわす!!!!

おーーーーっと
レオちゃん、恐怖のあまりに目をそらしてしまった。

レオちゃん。
体は動いてないけど、
上半身が逃げてますわよ。


お家の外に出てしまうと、我を忘れてというか、
気が狂ったように吠えてしまうぱんちょだけど、
お家の中では案外すんなりと他のワンコと仲良くなれるもんだね~~~。
・・・・というか、
相手がおとなしいレオちゃんだから????

結局、ちょっとでも動くとぱんぴこに絡まれるので、
レオちゃんはほとんどクールマットの上で寝ていました


これに懲りず、また遊びに来てね~~~~ヾ(´・c ・`*)ノ.:。+゚
~フレンチブルドッグ”ぱんちょ”とペキニーズ”ぴこん”とのハッピーライフ

2010.07.13_22:39
2010.07.12_23:45

血尿→ストルバイト結晶がみつかった、フレンチブルドッグのぱんちょさん
先週から朝・晩に抗生物質のお薬を飲み始め
今日は2回目の尿検査の日です。
検査に行くと行っても、まずはおしっこを採取しなければなりません。
日曜日だというのに、いつもと同じ時間帯に起床するも
本日1回目のおしっこは排出済みでした。。。。il||li _| ̄|○ il||li
しょうがないよねぇ。。。。
では、本日の水かけご飯の水はいつもより多めにするから
2回目のおしっこは早目にお願いしますね♪♪
その後、ソファーに座ってぱんちょの様子を見ていたんだけど
前日の疲れが残っていたのか眠くてしょうがない(@ ̄ρ ̄@)zzzz
うとうとしつつもぱんちょの様子を見ていた、、
いや、見ていたつもりだったはずが、
気がついたら時計は9時半を過ぎている!
あせってトイレを見に行ったら。。。。。
L(TOT)」 OH!NO!
2回目のおしっこも排出されているではないですかo(T◇T)o
水かけご飯の水を多めにしたのが仇となって、
いつもより早めにおしっこでちゃったじゃんなかろうか・・・・
いや、過ぎてしまったことはしょうがない。
おしっこ取らないわけにはいかないし、
かと言ってこのまま行ったら夕方までおしっこしないパターンなので、
水かけご飯アゲインです(≧艸≦*)うけけ
でも、ご飯をたくさんあげるわけも行かないので
お水たっぷりに対して、ドライフードちょっぴりのご飯をあげました。

きっとぱんちょさんのお腹は、タプタプの水っパラ状態になったことでしょう。
ちょっと可哀相な気もしますが、お陰で12時前には無事おしっこを採取できました。
今回はエコーで膀胱の状態も見るため、さらに膀胱におしっこが
貯まるのを待って病院に向かいました。
果たして診断の結果は・・・・・・ (゜_゜;)

尿検査の結果、pH値は7.5から6と正常値になり
ストルバイト結晶もほとんどない状態になっていました。
1週間でこの結果になったことに対して、先生も驚いている様子でした。
この1週間水かけご飯と、毎日お散歩に行きたくさんおしっこ&水分補給を
したことを伝えると、どちらもとても良いと褒められました(*´pз`*)
特にご飯と一緒に取る水はすごく良いそうです。
そして、1週間でここまで改善する場合は
恐らく結石の心配はないので、エコーはしてもしなくても良いといわれたのですが
血尿の原因がわからないので念のためエコーもやってもらうことに。
ぱんちょが診察室から別室に連れ去られた後、
待合室で待っていると、はぁはぁはぁと息遣いが聞こえてくる。
たまに、息遣いがピタっと止まるけど
先生に大人しくしてとか、怒られている様子もないみたい(*´m `*)ふふふ
その後すぐに診察室に呼ばれ、エコーの写真を見せてもらいました。
膀胱、前立腺、腎臓の3箇所を調べましたが
なぁ~~~んら問題なしでしたワ ─ ィ ヾ(*′∀`)ノ゛ワ ─ ィ ♪♪♪
血尿が出たのも何かの病気が原因ではなく、
膀胱の中の血管が切れたりして
一時的に血尿になったのでしょうということでした。
念のため、もう1週間抗生物質を飲ませ、
さらに薬を止めてから1週間後の尿を検査することになりました。
血尿が出て心配になりましたが、たいしたことがなくて一安心です。
逆に血尿が出たことで尿のpH値が高い事と、ストルバイト結晶があることに
早期に気がつけて良かったですぅ。
何も知らずに以前の生活を送っていたら結石ができたかもしれないもんね。
結果オーライっちゅーことで、これからも毎日のお散歩と水かけご飯を
続けていこうと思います。

ストルバイト結晶とpH値が高めでお悩みの方!
ぜひ水かけご飯をお試しあれ(保証はできませんけど(笑)
~フレンチブルドッグ”ぱんちょ”とペキニーズ”ぴこん”とのハッピーライフ

☆‐‐★‐‐☆‐‐★‐‐☆‐‐★‐‐☆‐‐★‐‐☆‐‐★‐‐☆‐‐★‐‐☆‐‐★
診察料 ¥600
尿検査 ¥700
検査料(エコー) ¥3,150
内服薬 \1,470
☆‐‐★‐‐☆‐‐★‐‐☆‐‐★‐‐☆‐‐★‐‐☆‐‐★‐‐☆‐‐★‐‐☆‐‐★
今日の出費
¥5,920
2010.07.10_23:42

今日もかわいい、ペキニーズのぴこんさん
(↑親ばかww)

でも、今日はいつもと違うんだ。

・
・
・
・
いつもとどこが違うのか、
気がつきました???
答えは
・
・
・
・
ココ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ぴこん!!!
くちの下になんか気持ち悪いものついてるよ~~~
Σ(|li゜Д゜ノ)ノ
ええええええΣ┗(○д○lll)┛!?
これって、もしかして、、、、

口の下にドリアンが
寄生してるんじゃないですかぁっぁぁ

と、余興はここまでにしておいて・:∵(;´∀`A
先週、ストルバイト結晶がみつかったフレンチブルドッグのぱんちょさん。
少しでも多く水を摂らせようとドライフードに水をかけた
お茶漬けならず、水かけご飯に変更しました。
普段ぱんぴこのご飯はおかーちゃんが準備をしているのですが、
ある日、おとーちゃんがぱんぴこのご飯を用意したら
ぴこんのご飯にも水がかけられているではないですか!!!
それも食器から水がこぼれそうな位たっぷりと!!!!
ただでさえ、食にムラがあるぴこんなので
そんなご飯食べないだろうと思ったのですが、
あ~~~ら不思議、大量の水ごとぺろりと食べてしまいました。

それからというものぱんぴこ共々、水かけご飯です ( ´,_ゝ`)プッ"
その結果、水かけご飯を食べた後に
あごの下にドリアンが誕生というわけ(*` 艸 ´)
ぴこんは、野菜や鶏肉を煮たものをドライフードの上に
トッピングしたとしても、美味しい所だけを食べて
ドライフードだけを残すなんてことはざらにあるんです。
さらに、夜はまだ食が進むのですが、
朝はなかなか食べてくれません。
そんなぴこんですが、この水かけご飯は
朝でもすぐに食べてくれるんです。
なんて安上がりなんでしょ~~~(*∨ω∨*)

いいからその長い舌で、舌のドリアンを掃除してくれ~~
明日はぱんちょの2回目の尿検査です。
ストルバイト結晶なくなってるといいなぁ・・・・( ̄д ̄;)ゞ
~フレンチブルドッグ”ぱんちょ”とペキニーズ”ぴこん”とのハッピーライフ

2010.07.04_23:00

先週の日曜日に血尿を出したフレンチブルドッグ・ぱんちょさん。
尿がようやく取れたので、病院で検査してもらいました。
結果、尿のpH値が高くそして、ストルバイト結晶が見られるとのことでした。
ストルバイト結晶は細菌で感染するそうです。
通常は細菌が入ったとしても症状がでないのですが、
ストレスやなんらかの原因で免疫が落ちていると
感染してしまうみたいですね。
また、水を飲む量が減ることで尿が濃くなり
細菌に感染しやすくなるそうです。
それにぱんちょは今年に入ってから太ったことも
感染しやすくなったと先生は言っていました。


尿pHの正常値は6位なのですが、ぱんちょは7.3とアルカリ性気味。
そして尿がアルカリ性だと細菌が繁殖しやすく、
ストルバイト結晶に細菌が付着して、結晶が大きくなり
結果ストルバイト結石へと変化していくようです。

とりあえずは、1週間抗生物質「サワシリン錠250」を1日朝・晩の2回与え
細菌の繁殖を抑え結晶がなくなるか様子見です。
1週間後に尿検査をして、結晶がなくなっていた場合は
再発を防ぐために、さらに2週間抗生物質を続けるとのこと。
もし、結晶が減っていない場合はフードをヒルズ c/dに変えるなど、
食事療法も検討しなくてはいけないそうです。
しかし、これらのフードマグネシウム、リンを制限して、
尿のpHを酸性に傾けるらしいのですが、そうすると
今度はシュウ酸カルシウム結石ができる可能性もあるとか。
ストルバイト結石は表面がつるんとしているのですが、
シュウ酸カルシウム結石の場合は表面がブツブツしているので痛みがでるらしい。

とりあえず、結石ができていないかは来週の尿検査の時に
エコーで検査する予定。
ちなみに、エコー検査は膀胱にある程度尿がたまっている状態で
膨らんでいないと結石を探しずらくなるそうです。
なので、おしっこをしてから最低でも3時間以上経過してないと検査できないらしい。
来週はおしっこを採取後、3時間待って病院に行かなきゃいけないけど、
病院の診察時間内にやるとなると、こりゃ結構大変だな。

これからは水の摂取量を増やすために
フードに水をかけてあげることにしました。
元々、フードは全くかまずに丸呑みだし、
毎日牛のひづめを噛んでいるのでいるので
ドライフードでなくてもよさそうだし。
早速いつものフードに水を50ccほどかけ、
ぐるぐるかき混ぜてぱんちょにあげてみましたが
問題なく平らげてくれました。
それと、お散歩に行った時はたくさんのおしっこをして
たくさんのお水を飲むから、水が巡回していたのに
今年に入って散歩の回数が減ったことで体内を巡回する水の量が減り、
さらに運動量も減ったことで太ってしまうという悪循環を招いていたのね。
おとーちゃんと話した結果、10分でもいいから
毎日散歩するようにしようと思います。
でも、尿検査で血尿の原因がわからなければ、
血液検査等しなければいけなかったので
理由がわかってちょっと一安心です。
~フレンチブルドッグ”ぱんちょ”とペキニーズ”ぴこん”とのハッピーライフ

☆‐‐★‐‐☆‐‐★‐‐☆‐‐★‐‐☆‐‐★‐‐☆‐‐★‐‐☆‐‐★‐‐☆‐‐★
尿検査 \700
内服薬 \1,470
☆‐‐★‐‐☆‐‐★‐‐☆‐‐★‐‐☆‐‐★‐‐☆‐‐★‐‐☆‐‐★‐‐☆‐‐★
今日の出費
¥2,170
2010.07.04_16:58

お散歩から帰ってきて1時間経過しても
はぁはぁが止まらないフレンチブルドッグのぱんちょさん。
お散歩といっても、今日のお散歩はいつもと訳が違います。
向かった先は、、、、、動物病院です。
ぱんちょ先生、先週の日曜日の夜、大量の血尿がでました

トイレシーツ半分 + 吸い取れなくってはみ出るほど大量に。

心配だったのですが、気がついた時にはもう病院がしまっている時間だし、
当の本人も、食欲、元気もいたって普通だったので
翌日病院に行くことにしました。

先生にみてもらったところ
●その日、来客があったなどストレスフルになることはなかったか
→暑い中、散歩に出かけたけど、それ以外には特別なことはない
●毒物性のものを食べて(拾い食いして)いないか
→特になにか食べた様子はない
●最近水を大量に飲むようになっていないか
→散歩から帰ってきたときは、お椀2~3杯分位ガブのみするが、
その他に大量に飲むようになってはいない
●頻尿になっていないか
→朝して、夕方まで1回するかしないか程度で頻尿はない
こんな感じで特に決め手となるような前兆がないので
今回は膀胱炎の可能性が一番高いそうです。
また、血尿になる要因として「前立腺肥大」の場合もあるけど
まだ若いのでその可能性は低くいので、今回は前立腺の病気ではないと。
膀胱炎の場合、放っておいてもなおることもあるけど
ちゃんとなおしておかないと面倒なことになるそうです。
それに、血尿が出ていないからといっても
見た目ではわからないけど血尿が出ていることもあるので
とりあえずおしっこを採取して調べてみましょうということに・・・・・
で、もらったアイテムが
こちら
↓↓↓↓↓↓↓↓

ミニスポンジとシリンジ
えぇ~~~~~~、

おしっこってトイレシーツについた状態で持って行っちゃだめなのぉぉ


一度床やトイレ等についてしまったおしっこを採取しても
正しく検査ができないということで
おしっこしてる最中にこれらのアイテムで
直接おしっこを採取しなければいけないそうです。

ちなみにミニスポンジの正式名称は
ウロキャッチャー
これでもペット用の採尿スポンジらしいです。
病院の先生に、おしっこすぐに取れそう?と聞かれた時に、
へへへ、そんなの余裕さっ
と、心の奥で笑っていたおかーちゃん。
だってぇ~~~ぱんちょは「おしっこ」という言葉を知っているのだ
。+゚☆゚+。Y⌒Y⌒Y。+゚☆゚+。Y⌒Y⌒Y。+゚☆゚+。Y⌒Y⌒Y。+゚☆゚+。
ぱんちょは小さい頃、本当にトイレを覚えるのに時間がかかって
生後6ヶ月になっても粗相ばっかりしてたんですが、
特訓の結果「おしぃ~~っこ、おしぃ~~っこ」という合図で
トイレでおしっこすることを覚えてくれました。
トイレをマスターしてからはその言葉を言わなくなりましたが、
大人になってからも、たまぁ~~に「おしぃ~~~っこ」って
言ってみると、ちゃんと覚えているんですよね~~
三つ子の魂百までとは、まさしくこのことだ
。+゚☆゚+。Y⌒Y⌒Y。+゚☆゚+。Y⌒Y⌒Y。+゚☆゚+。Y⌒Y⌒Y。+゚☆゚+。
という訳で、家に帰ったら速攻でおしっこ採取して
すぐに病院で検査してやるぜ

と、余裕をかましていたおかーちゃん。
しかし、病院から帰ってきていっこうにおしっこをする気配がなく
ひたすら寝ている。
そうだ、いつも日中はほとんど寝てて、
朝おしっこしたら夕方までしないし、
この間にちょっと出かけてこよう!
と、出かけてしまったのがいけなかった。。。。。
帰ってくるとトイレシーツには大量のおしっこの残骸が・・・・
その後は、こまめに「おしぃ~~っこ」の掛け声をしたけれど
やっぱりおしっこはしてくれない。
そうだよなぁ、、あんなに大量にしてたらもう膀胱はすっからかんで
尿なんか残ってやしないよね。
そんな、こんなで気がつけば病院の診察が終わる
時間が近づいてきてるじゃないですか
こりゃ~~、まずい!!!!
最終手段だ!病院までお散歩していけば、
マーキングでおしっこが出るはずだ!
早く帰ってきたおとーちゃんを捕まえ
「ウロキャッチャー」を持たせ病院に向かう。
外に出たとたん、おしっこじゃんじゃん出るんだけど、
動き回りながらマーキングするぱんちょに対して
ウロキャッチャーが小さすぎて、おしっこが採取できない(´ノω・。)
病院に到着した頃に、「ウロキャッチャー」で採取できたおしっこは
2滴ほど・・・・・(O◇Olll)
よっぽどおとーちゃんの手のほうが、おしっこついてますけど。。。。。
診察時間はとうに過ぎていたけど先生が出てきてくれた。
早速おしっこが2滴だけついたウロキャッチャーを見せてみたが、
やっぱりこれでは検査できないとのこと。
でも、その後血尿は出ていないし、
ぱんちょの状態を見て元気そうなので、
すぐにどうこうなるような感じではなさそうなので
おしっこが取れたら検査をしましょうということになりました。

今回、フィラリアの検査もしてもらったのですが、
こちらは無事陰性でした。
フィラリア予防薬は去年と同じくMOXIDEC(モキシデック)錠。
(左)ぴこん:モキシデック15(緑) 体重 3.8~7.5kg用
(右)ぱんちょ:モキシデック30(黄)体重 7.6~15kg用
ちなみに、現在のぱんちょさんの体重は、14.5キロほど。
おほほほほぉー(´ノ∀`*)
あと、もうちょとで大型犬用の薬になっちゃうわ~~~~~~~
~フレンチブルドッグ”ぱんちょ”とペキニーズ”ぴこん”とのハッピーライフ

☆‐‐★‐‐☆‐‐★‐‐☆‐‐★‐‐☆‐‐★‐‐☆‐‐★‐‐☆‐‐★‐‐☆‐‐★
診察料 ¥1,200
血液検査 ¥4,200(@2,100x2)
外用薬 ¥1,050
フィラリア予防薬(ぴこん) ¥1,050
フィラリア予防薬(ぱんちょ) ¥1,680
その他 ¥100
☆‐‐★‐‐☆‐‐★‐‐☆‐‐★‐‐☆‐‐★‐‐☆‐‐★‐‐☆‐‐★‐‐☆‐‐★
今日の出費
¥9,280